脳神経外科

ひらたクリニックの脳神経外科医療

神経に関連しているとおもわれる病気や症状を診察しています。
脳は体全体への影響が大きい器官です。脳の疾患は原因の発見に時間がかかり、深刻な状態になってしまうことも少なくありません。当院ではかかりつけ医として、日頃から長期的な診療を行うことで、普段から脳疾患への予防になる医療を行います。

扱う疾患・症状

  • 頭部の外傷
  • 手足のシビレや脱力
  • 頭痛
  • パーキンソン病
  • 認知症
  • 脳出血
  • 脳梗塞
  • くも膜下出血
  • てんかん
  • 頸椎症、
    頚椎椎間板ヘルニア
  • 手根管症候群

※表示は一例です。

疾患・症状について詳しく見る

診療体制

脳神経外科の診療は連携病院や地域の病院と協力して毎日行っています。
CT検査や頚部動脈エコー、血液検査は当クリニックで行います。MRI検査は主に松波総合病院に依頼して行っていますが、検査結果は検査当日に当クリニックでお話します。
その他、DATスキャン、脳血流スキャン、心筋シンチ、脳波検査は松波総合病院に依頼して行っていますが、検査結果は当クリニックでお話します。

診断や治療法

病歴や診察結果を重視して診断しています。MRIやCTの検査結果も参考にしていますが、てんかん、パーキンソン病ではMRIやCTでは異常をみないことが圧倒的に多いです。
手術を必要とする患者さんや精密検査が必要な患者については、連携病院に紹介しています。入院された場合は、希望されれば病室まで診察に伺うこともあります。
頚椎症・頚椎椎間板ヘルニアや腰痛などはレントゲン写・CT・MRI検査で診断を確定してから内服治療・ブロック注射・頸椎牽引・温熱療法で治療しています。

取扱機器紹介

CT

急性の脳の病気やケガ、頭蓋骨や脊椎(腰、首)の病気やケガの診断にとても役立ちます。

エコー

頚部の頚動脈の動脈硬化や狭窄を診断できます。 末梢神経の診断やブロック注射に使用します。

レントゲン撮影装置

頭蓋骨骨折、腰椎や頚椎の病気やケガの診断に使用します。

頚椎牽引装置

頸肩や腕の痛み治療に使用します。

温熱治療装置

頸肩や腕の痛みや腰の痛み治療に使用します。

脳神経外科より患者様へ

神経関係の病気を正しく診断するために、詳しい病歴を聞きとったり、丁寧に診察する必要があります。このため待ち時間や診察時間が長くなることがあることを御了承ください。
MRI検査は主に松波総合病院に依頼して行っていますが、検査結果は検査当日にクリニックでお話します。画像を記録したCDは患者さんに無料でお渡しします。

各疾患の詳しい説明

頭部の外傷

頭を打撲した時は、意識があったか、嘔吐したか、ひきつけがあったかが緊急度を決める症状です。このような症状が有る場合は、直ぐ受診して頂き、CT検査を受ける必要があります。
頭を打撲した直後の症状は軽かったのに、何時間後に内出血が増大して命に係わる重症となることがあります。2歳以下の乳幼児や65歳以上の方は要注意です。CT検査を受ける必要があります。
軽く頭を打撲して1~2カ月して、フラツキや歩行障害、認知症状が 出てきた場合、慢性硬膜下血腫が疑わられます。この内出血はCT検査で診断できて、簡単な手術で治ります。CT検査を受ける必要があります。

手足のシビレや脱力

手足のシビレや脱力は、脳・頚椎・胸椎(首と腰の間の背骨)・腰椎の病気・末梢神経の病気や全身的な病気の症状として(糖尿病・貧血・癌・甲状腺ホルモン異常・筋ジストロフィー、膠原病)、抗癌剤治療などで生じます。脳の病気が原因の手足のシビレや脱力はCT検査やMRI検査で診断できることが多いです。頚椎・胸椎(首と腰の間の背骨)・腰椎の病気・末梢神経の病気や全身的な病気の症状としての手足のシビレや脱力はCT検査やMRI検査で診断困難なことが多いです。このため、経験ある医師による詳しい病歴や丁寧な診察・特殊な血液検査が必要です。

頭痛

頭痛の原因には、髄膜炎、脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血、脳梗塞、片頭痛、群発頭痛、精神的ストレス、緑内障、耳鼻科的病気など種々のものがあります。一般に頭痛に吐き気や嘔吐、発熱が伴う場合は重大な病気である可能性があり、受診されるべきです。頭痛の診断には、CT、MRI検査が必要ですが、病歴や症状の聴取や診察も必要です。

パーキンソン病

パーキソン病の症状は手足の震え、歩行障害、動作緩慢です。症状がパーキソン病とよく似ている病気には、レビー小体型認知症、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、大脳基底核変性症、本態性震顫、ウイルソン病やその他の神経難病があります。パーキソン病はMRI検査ではわかりません。初期のパーキンソン病診断は困難で、経験ある医師が体を触って初めてわかります。診断の助けとしてDATスキャン、心筋シンチという検査があります。これらの検査を当クリニックでは松波総合病院へ依頼していますが、検査結果は当クリニックでお話します。
パーキソン病の治療薬は効き目と副作用に個人差があり、治療には経験が必要です。

くも膜下出血

くも膜下出血は突然の頭痛、意識障害で発症します。意識障害は無いこともあります。嘔吐や吐き気を伴うことが多いです。くも膜下出血患者さんの約1/3はお亡くなりになり、約1/3は後遺症がのこります。突然の頭痛、嘔吐、意識障害があれば至急、救急車で脳神経外科を受診してください。CT検査が必要です。くも膜下出血の原因は脳動脈瘤の破裂が大部分です。脳MRI検査で破裂する前に脳動脈瘤を見つけることができます。これによりくも膜下出血を予防することが可能となります。親兄弟がくも膜下出血を患った方は、脳MRI検査を受けることをお勧めします。

てんかん

てんかんは幼少期から青年期に発病することが多いですが、老齢になってからも発症します。老齢者では、認知症と間違えられる方もいます。てんかんの症状には突然の失神・ひきつけ・夢遊状態・何十秒以内の意識障害と無動状態(倒れたりしない)などがあります。
てんかんの原因は不明なことが多いです。髄膜炎・頭部外傷・脳卒中・脳腫瘍などの後遺症としてもおこります。てんかんと似た症状を起こすものには、神経症・脳血管異常・脳腫瘍・脳炎、発作性不整脈・偏頭痛・発作性の低血圧・血液中のカルシウムやブドウ糖の濃度異常・精神的な病気などがあります。 必要な検査は脳波、脳MRI、血液検査です。その他に心電図検査なども必要です。通常の脳波検査では、てんかん患者の約50%には異常がみつかりません。また、てんかん患者の90%以上の方には脳MRI検査で異常がみつかりません。治療としては飲み薬と手術があります。飲み薬は少なくとも3年以上服用する必要があります。
てんかん発作とおもわれる症状をスマートホンなどで撮影していただくと、診断に大変役立ちます。 てんかん治療を受けておられる方は、医療費などの補助や年金が受けられる場合があります。

頸椎症、頚椎椎間板ヘルニア

頚椎症は首の骨(頚椎)・椎間板・靭帯の老化から生じる病気です。頚椎椎間板ヘルニアとは椎間板と軟骨のクッションがはみ出て神経を圧迫する状態です。頚椎症と頸椎椎間板ヘルニアの症状は、ほぼ同様で頸肩の痛みや手のシビレです。時には足のシビレや歩行障害も生じます。MRI画像上、椎間板ヘルニアがありながら無症状の人もいます。椎間板ヘルニアが自然に縮小・消失することもあります。
頚椎症や椎間板ヘルニアと同じような症状の病気には、脳卒中、パーキンソン病・後縦靭帯骨化症・筋萎縮性側索硬化症・多発性硬化症・脊髄腫瘍・末梢神経障害などがあります。
診断に必要な検査は頚椎レントゲン撮影・MRI・CTなどの検査です。これら検査では50歳以上の人の約50%に首の骨(頚椎)の老化現象がみられます。この老化現象は無症状の人にも有りますので、頚椎のレントゲン・CT・MRI検査で異常が見つかったから、首肩腕の痛み・手足のシビレの原因は頚椎にあるとは簡単に言えません。頸椎症・頚椎椎間板ヘルニアの診断には診察が重要で、脳・脊・髄・末梢神経の病気や外傷に関する知識と経験がある医師でないと診断困難です。そのような医師は脳神経外科・整形外科・脳神経内科にいることが多いです。
首肩腕の痛みや手のシビレなどの症状は安静・薬・マッサージ・温熱療法・神経ブロック注射・牽引療法で良くなる方が多いです。しかし、手足のもつれや歩行困難などには手術が必要になることが多いです。手術方法は、医師や病院により異なります。軽いシビレのみしかない患者に将来の症状悪化予防を理由に手術を勧める病院もあります。実際、転倒・転落をきっかけに一気に症状が重くなることがあります。ただし、高齢者では頸椎症・頚椎椎間板ヘルニア以外の病気(脳卒中や心臓病・認知症など)により日常生活に支障が出てくる方が多いです。

手根管症候群

手根管症候群とは手首の付け根で正中神経が圧迫を受けるため、手がしびれたり痛くなるという病気です。手根管というのは、手のひらの付け根にある骨と靭帯に囲まれた長さ約3cmトンネルです。このトンネルの中を正中神経・指を曲げる何本かの腱が通っています。
手根管症候群の原因は、手の過度の使用、妊娠、手首の骨折、定期的血液透析、糖尿病などです。
手根管症候群の症状は、手のシビレや痛み、腕の痛みで始まります。手のシビレや痛みは夜間や未明に起こり、起床後に手のシビレや痛みが改善することが多いです。進行すると親指で挟む力が落ちます。
手根管症候群と判別を必要とする病気には、頸椎症・頚椎椎間板ヘルニアや糖尿病による神経障害、手の腱鞘炎があります。 手根管症候群の治療法には、手根管症候群の治療法には、内服薬治療・装具療法(サポーターなど)・局所注射療法・手術療法があります。内服薬治療は効果あれば翌日から痛みが減ります。装具療法は添え木ないしサポーターを手首につけ、のみ薬を併用します。局所注射療法は注射後数分で痛みは消えますが、再度の注射が必要なことが多いです。手術は一般に局所麻酔で行われます。内視鏡による手術をお勧めします。

脳神経外科のよくある質問はコチラから